今日は節分ですが、例年よりも1日早いとのことです。

今年の節分は「2月2日」…なぜ2月3日じゃない? 天文台が仕組みを解説「この先約30年は4年に一度2月2日に」

節分が過ぎてもまだまだ寒い日は続きますが、梅の蕾も膨らんできましたので春はもうすぐ。

温かくなってくれば家庭菜園もいよいよ再開ですが、その前に現在作っている野菜の収穫と片づけをしないといけません。

特に三浦大根とキャベツは成長が遅れていたこともあり、少しでも大きくなるよう保温をしてきましたが、もう2月なのでこれ以上畑に置くと大根には巣が入ってきてしまいます。

なので昨日、思い切って収穫しました。

キャベツは4個の内3個が腐り始めていましたので、1個を残し収穫しました。

この株はもうひと頑張りして、最終的にどうなるか見届けることとします。

残りは、腐りが出た部分を取り除いて食べることとします。

そして、これは三浦大根。

まだ成長途上でしたが、素性は悪くはなく、日当たりさえ良ければ大きくなれたのではと思われます。

こちらは若干日当たりが良かったせいでかなり大ききなっていました。

これでも本来の大きさではありませんが、垂直仕立ての効果が十分に発揮されたように思われます。

いずれにせよ、今期の大根つくりは満足のいく結果ではなかったものの、確かな手ごたえを感じました。

このように、垂直仕立て栽培は肥料を使いませんから、難しいことは抜きで楽しく家庭菜園を楽しむことができます。

そろそろ今年の種を注文することにしましょう。