今年は、簡単なはずのカボチャに失敗してやり直しとなってしまいましたが、ようやく実を着けるまでになりました。
本来なら、そろそろ収穫時期なのですが仕方ありません。

当初は、例年通り倉庫の屋根に這わせ、空中栽培をしようと思いましたが、あまりの高温のため梅の木に変更しました。
こちらの方が、適度な日陰のせいか蔓の伸びは良いようです。

ただ、気になるのは2株の内、片方にしか実を着けていないこと。
カボチャは他家受粉なので、近くに2株以上植える必要があることは知っていますが、片方にしか実が生らないのはよく分かりません。

※右の蔓には、雄花ばかりで実が着いていません。
下の写真の株には、大きいのが1個、小さいのが3個くらい生っています。



雄花と雌花が咲く時期がずれると受粉がうまく行かないことはあるそうですが、方や4個も生っているのにゼロとは・・・

こう見ると、なんか寂しいですね。(苦笑)
花も閉じているので、余計にそう感じられます。
いずれにせよ、まだまだ伸びていますから、いずれ大きなのが生るはずです。
しばらく様子を見ることにしましょう。
コメント
実がなる野菜は面白いですね。
生育が悪いとのことなので、予想通りしばらくしたら雄花だけでなく雌花もついて実になりそうですね。
かぼちゃは自家受粉でも他家受粉でも成るのにあえて二株で他家受粉を狙っているのは新しい品種作りでしょうか。
楽しみです。
かぼちゃの自家受粉は人が行わないと実が着かないようです。
なので2本植えたのですが、今のところ片方が全く雌花が咲かないというのは面白いですね。
最終的にどうなるかは分かりませんが、また報告します。