昨日、矢板の畑にジャガイモを植え付けました。
2月中旬過ぎに予定していましたが、まだ表面が一部凍っていたので待っていたわけです。
気温もかなり高くなり、少し動くと汗ばむほどなので、また少しくらい寒さが来てももうも大丈夫と判断しました。
ジャガイモの植え付け
先週に掘り起こしておいたところを均します。
土はふかふかで良い状態です。

まず黒のポリマルチをします。
自然栽培では草マルチを多用しますが、今植えるのなら寒さと乾燥対策にもなるのでポリマルチは必須です。
なお、ジャガイモは昨年の残り物で種類は分かりません。(秋じゃがのデジマ?)
玉は小ぶりですが、卓球の玉くらいあるのでまずだと思います。

浅く埋め込み、上に土を被せて終了。

ところで問題なのはこちらの畝。
この場所(赤枠)は、2月までは朝の10時頃まで日当たりが良いのですが、徐々にカーポートの屋根の陰になります。
なので、昨年の秋に横から縦に畝を作り変えてみたわけです。
表面を掘ったところ、凍っていませんでしたので植え付けることにしました。

ジャガイモの種玉は小ぶりで良くはありませんが、改めて買うつもりはないので今年はこれで行きます。
うまく行けば、来年はダンシャクでも植えようと思っています。

さらに、こちらにも植えようと思ったのですが、イモが足りないので今回は大根とカブを蒔きました。

まだ寒いだけでなく、今年は降雨量が非常に少なく土が乾燥しているので不織布を被せています。
発芽したらトンネルにします。

まとめ
今回一番気にしていたのは、カーポート北側の日当たりです。
下の写真は午前11時の写真ですが、しっかり日当たりがあり、日照に問題がないことを確認しました。
ジャガイモの後はサツマイモを予定しているので、うまく行けばいいのですが・・・

なお、写真右側の部分は4月にならないと陽が当たらないので、これまで里芋しかこれまで作っていませんが、出来は良いので今後も里芋オンリーです。