南高梅が病気(根頭がんしゅ病)になってしまい、色々とし食べた結果、治すことは難しいと判断し切ってしまいました。

その影響だとは思いますが、隣の白加賀も様子がおかしいので、葉が出ない(少ない)太い枝を切り戻し剪定しました。

新しい枝もたくさん出てきているので、その間引きも兼ねています。

参考にしたのは以下の記事です。

【ウメの育て方】 四季折々の美しさを持つウメの木。ご自宅に植えて花を咲かせよう

ここでは、梅の剪定は6~7月上旬までに不要な枝を切っておき、その上で、落葉期に入ったら樹形を整えるための切り戻し剪定をするとあります。

剪定

ウメは、放置しておくと枝が伸びすぎて枯れてしまうことがあります。また、花芽は短い枝につき、徒長枝にはつきません。枝の長さを適度に保つためにも、剪定は欠かせません。ウメの枝は、空に向かって縦方向に伸びるものは花がつきにくく、横に伸びるものは花がつきやすいのが特徴です。剪定の際は枝の伸びる方向を見極め、どういった樹形になるかを想像しながらカットしてみましょう。ウメは7月下旬~8月に花芽が形成されはじめるため、その前の6月~7月上旬に不要な枝を切っておきましょう。秋以降の落葉期に入ったら樹形を整えるために枝を切り戻してかまいません。ただしつけ根のあたりまで強く切り詰めてしまうと、徒長枝が伸びてきてしまい、花芽がつかなくなってしまいます。枝の半分~3分の1ほどは残して切り戻しましょう。

鉢植えのウメをコンパクトに育てたい場合は、花後に剪定を行います。葉芽を残してカットしましょう。

私の場合、これまでは冬の剪定しかやっていませんでした。

なので、今時期は枝が伸び放題、間引きは多少しましたがどうにも樹形が上手く作れなかったのです。

剪定

現状はこんな感じで、太い枝の先端付近は葉が出ていますが、根元から中間は少ない。

やはり、これは根頭がんしゅ病の影響の可能性が高いと思われます。(消毒はしましたが)

なので、思い切って切り詰めてしまいました。

新梢がたくさん出ているので、これを伸ばせが来年には花が咲くはずです。

新梢の間引はあまりやり過ぎると枯れてしまいますから、内側に向かう枝を主に除去しました。

切り落とした枝です。

春先には花が咲いていたのですが・・・

まとめ

梅は花が咲いても、きちんと受粉しないと実がつかないことは最近知りました。

正直???です。

そもそも梅なんてどこにでも植えてあるし、梅雨時期になれば青梅が生ることは子供のころから知っています。

でも、よく考えてみればそれは品種が違ったのでしょう。

私の頭の中は、何十年も前からアップデートされていなかったようです。

授粉樹適合リスト

現在は改良された新しい品種がほとんどで、きちんと授粉樹を選ばないと花は楽しめても実はとれません。

これは梅郷という品種で、授粉用に花香美という品種が欲しかったのですが、なかったのでこれにしました。

なお、これは授粉樹が必要ないのです。

それから南高梅(伐採した)の挿し木の現状です。

残念ながら、3本のうち2本はだめでした。

最後の1本ですが、葉が開いてきていますからうまく行く可能性がありますが、油断は禁物。

挿し木は水を切らすとあっという間に枯れてしまいますから。