最近は景気が悪いだけでなく、コロナ自粛も長くなり世間がなんとなくギスギスしているようにも感じます。
こんな時にトラブルに巻き込まれると嫌なので、防犯カメラを設置することにしました。
カメラはスマホとWi-Fiで連動し簡単に設置できるようになっています。
しかし、そこに落とし穴が・・・
Wi-Fiの2.4Gと5Gをよく理解して、どちらに繋ぐかよく調べてからにしないと時間の無駄になりますから注意しましょう。
中国製だが物は良い
買ったのは、yeskamo ZS-GX1S。
設置したい場所に電源がないため、太陽光発電で充電できるタイプを選びました。
お値段は、クーポンが使えたので1.5万円弱でした。
作りはしっかりしていて、なかなか好感の持てるもの。
これだけの物がこんなに安いとは驚きです。
スマホに繋いで使う
この機種はパソコンには繋がず、スマホで全て管理するタイプです。
なので、スマホにまず登録しなければなりませんが、ここで躓きました。
繋ぎ方はいたってシンプルで、
1)アプリをダウンロード
2)電源を入れて起動
3)リセットボタンを押す
4)Wi-Fi2.4Gを選びパスワードを入力
5)QRコードが出るのでカメラに向けてスキャン
6)1分ほどで接続完了
こんな簡単な流れなんですが、全くつながりません。
何度トライしてもダメです。
カメラが壊れているとは思えないので、やはりルーターが一番怪しいと思い説明書をダウンロードして調べました。
F660Aという機種で、2.4GHzと5GHzに対応していることが分かりました。
zxcf-A(5G)
zxcf-G(2.4G)
説明書によれば、2.4Gは使う人が多くセキュリティが低いらしく、通常はAを推奨しているようです。
しかし、今回はカメラが2.4Gしか対応していないので、Gを選ぶ必要があります。
これであっさりと接続が完了しました。
しかし、接続ができなかった原因は今一つすっきりしません。
なぜなら、Gを選んで何度もトライしていたからです。
ただ、かなり混乱していたのでパスワードの間違いなどがあったのかも知れません。
もしかすると、WPSボタンを押したのが良かった?
説明書は日本語だけど
最後に、カメラの説明書ですがところどころにおかしな表現があったりします。
中国の製品なのである程度仕方ないとは思いますが、できれば印刷をかける前に日本人に見せて確認をした方が良いですね。
意味は伝わるにしても、今回のように単に2.4Gを選んでください(対応していない)と言われてもどれだけの人が理解できるのでしょうか。
この条件はスマホには表示されないので、本人がルーターの諸元をを調べるしかありません。
なので、2.4Gしかないルーターを使っているなら別ですが。大半の人はは分からないのではないでしょうか。
電話とメールで問い合わせをさせていただきましたが、いずれも解決には至らず手間を取らせただけです。
取扱説明書は、面倒なことが起きないように初心者にも分かるようにしておいた方がメーカーとしては無難と思いますが、いかがでしょう。
コメントを残す