【エラー?】真冬なのに太陽熱温水器の温度が45.7℃を記録した

この記事を書いている人 - WRITER -
寒かったり、暖かかったり忙しい時期になりましたが春はもうすぐです。
さて、2月15日、夕方になって太陽熱温水器の温度を見たらなんと47.5℃でした。
2月は水温が低く、快晴の日でも30℃を超えるのがやっとなのに・・・
温度センサーが故障したのかなと調べてみたものの、特に異常は見当たりません。
となると、本来の性能が発揮したのか?
過去のデータを見ると、2月6日の快晴の日でも32.4℃までしか上がっていませんので、ほかに原因があるはずです。
そして、ようやく気がつきました。
前日が雨だったため「太陽熱暖房」を止めていたことを。
15日は雨上がりで、朝から小春日和の暖かさだったため、スイッチを入れるのを忘れていました。
これなら合点がいきます。
昨年、冬以外の季節に太陽熱暖房の熱を利用するため、下り(お湯)の配管を途中で太陽熱温水器の循環系に接触させる工事をしました。
暖房の電源を切っていたためポンプが動かず、採熱器からの行き場所が無くなり、配管を伝わった結果、太陽熱温水器の温度が異常に高くなったと言うことです。
ちょっと分かりにくいですが、興味のある方は以下の記事を読んでみてください。
これで一件落着。
この記事を書いている人 - WRITER -