こんにちはnonofhoです。
家庭菜園をやっていると、思った以上に野菜が採れすぎてしまうことがあります。
特にキュウリは一度にたくさんできると食べきれません。
毎日食べるのも飽きてしまうだけでなく、突然台風などがやってきて収穫が無くなるなんてこともあります。
もっと安定して食べられる方法はないかとググったところ、見つかったのが「醬油漬け」です。
作り方はシンプル
参考にしたのは、キッコーマンのサイトのものです。

最初はこのレシピ通りに作ったのですが、私にはやや甘かったので次からは以下のようにアレンジしました。
<材料>
・きゅうり 4本
・醤油 100ml
・昆布だし 30ml
・塩 小さじ1杯
・昆布(だしを取ったもの)
・みりん 小さじ1杯
・料理酒 小さじ1杯
・砂糖 小さじ1杯
ショウガは入れた方が風味が出ますが、邪魔になるときもあるので今回は入れませんでした。
また、酢は少し味がきつくなるので入れませんでした。
作り方の手順
まず、キュウリを1cmくらいの幅に切ります。
先に塩をまぶして水を出しておくと良いようです。
なお、やや厚めの方が美味しいとレシピには書いてあります。

次に、漬け汁の材料を混ぜて沸騰させます。
昆布はだしを取ったものを刻んで入れました。
私は基本的に調味料は、昆布を水でだしをとっています。
今回はだし汁も少し入っています。

沸騰したらキュウリを入れて煮ます。

少し柔らかくなったら取り出します。
これはいったん冷ますことで味が染みやすくするためでしょうね。

これをもう一度繰り返して出来上がり。
冷めたら瓶などの容器に入れて冷蔵庫に保存します。
10日ほど大丈夫と書いてありますが、美味しいのでそこまでには無くなっている可能性が高いです。

試食とまとめ
きゅうりの醤油漬けを作るのは3回目、今回が一番気に入った味になったと思います。
甘過ぎず、辛すぎずと言うところでしょうか。
ただ、作り方が大雑把なので毎回同じ味に作れませんが、ポイントは砂糖かなと思っています。
最初はレシピ通りに作ったらかなり甘く感じました。
私は、甘い漬物は好まないので砂糖は入れたくないのですが、全く入れないとまろやかさが足りないような気がします。
なので、粗精糖を少しだけ使っています。
別に糖尿病を意識しているわけではありませんが、健康のためにはできるだけ砂糖は控えた方が良いのではと思います。
いずれにせよ、これでキュウリが多少多く採れても安心できます。
浅漬けではすぐに味が落ちてしまいますが、醤油漬けならむしろ時間が経過した方が美味しくなります。
弁当のおかずにも最高ですね。
(関連記事)
コメントを残す