【抗菌環境】お風呂は洗剤を使わずタワシと雑巾で楽に掃除しよう

毎日のお風呂掃除、面倒ではありませんか。
私にはとても面倒です。
実際には大した仕事ではないものの、狭い空間で洗剤を使ってゴシゴシやるのは案外疲れるものです。
ところが洗剤を使わないで、タワシと雑巾で掃除するようになってからは非常に楽になりました。
洗剤を使わないでキレイにになるの?
そんなうまい話があるわけがない。
そう思われるのもごもっともですが、汚れが落ちれば洗剤でなくたって良いはずです。
汚れには色々ありますが、お風呂に限って言えば人間の皮脂などが大半、これらが落ちればタワシでこすっているだけでも十分と言うことになります。
まあ、これを読んで実行する人は少数、いやいないとは思いますが・・・
目次
- お風呂掃除が面倒なわけ
- お風呂の残り湯は雑菌の天国
- 我家の残り湯はなぜキレイ?
- 洗剤を使わないお風呂掃除
- まとめ
1 お風呂掃除が面倒なわけ
我家では私が当番なので毎日やってますが、狭いところで立ったりしゃがんだり、これが結構苦痛なんですね。
それから床がヌルヌルしていたり、カランなどの隠れたところに黒カビがすぐに生えたりしますから、一生懸命掃除やっているのに実に面白くありません。
これまでの掃除の仕方は、お風呂専用の洗剤で、浴槽と床・カランなどをスポンジで洗い、水を流していました。
しかし、いつの間にかコーキングは黒カビで真っ黒です。
なお、朝に床がヌルヌルするのは石鹸分が残っているので仕方がないと思っていましたが、色々と調べたところバクテリアなどの雑菌が繁殖していることを知りました。
こんな状況なのでお風呂掃除が好きになれるはずもありませんが、問題は黒カビです。
水分を拭き取らないことや、温度が常に高いことがカビの発生原因になっているものと思われます。
しかも、最近はユニットバスのため清潔感も高いので、更に手を抜きがちなのも理由の一つになるのではと思います。
こすらず流すだけ!
なんて洗剤のCMもありますから、そんなものについ騙されてしまいます。
そして、黒カビが入ってしまったら「カビ○ラー」で退治するわけですが、これがまた厄介です。
塩素系の薬剤なので、取り扱いに注意しないと目や喉をやられます。
私もずいぶんと酷い目にあいました。
なので、できればこのようなものを使わないようにしたいと思いましたが、現実は厳しく使わないとどうにもなりません。
しかし、「カビ○ラー」を使わず、楽をする方法をようやく見つけました。
2 お風呂の残り湯は雑菌の天国
最初にお風呂に入る人は別にして、後から入る場合には汗や垢などでかなりお湯が汚れています。
当然ですがそこに雑菌が繁殖します。
その増え方はは凄まじいもので、1時間後には相当な数となっているはずですが、肉眼では見えずヌルヌルしたりする程度なわけです。
(参考記事)
さらに、こんな記事も。
菌の繁殖力は物凄いですから、ご一読をお薦めします。
このようにお風呂の残りお湯は汚れています。
なので、これで洗濯してはダメなのは言うまでもありませんね。
3 我家の残り湯はなぜキレイ?
実は、我家では毎日ADパウダーで作った水溶液を入れて入浴してます。
最初の目的は、少し入れるだけで弱アルカリ性の温泉になるため健康的だと話を聞いたからです。

ホタテ水
最初は全く気がつかなかったのですが、ある日の朝、湯船がとても澄んでいることが分かりました。
それから、浴槽や床がヌルヌルもしない。
なぜなんだろうと思い調べました。
フィルターを外して見ても全く汚れが着いてきません。それまでは一週間に一度は掃除しないとすぐに黒カビや髪の毛が付着していたのですが、それもありません。
と言うことで、これなら洗剤を使わずこするだけでもいいのではないか。
洗剤を使わずスポンジでこすり、あとは雑巾で拭くだけにしてしばらく様子を見てみました。

透明感のあるお風呂の残り湯
この写真は翌日の朝9時ごろに撮ったものですが、とても澄んでいるのが分ると思います。
普通なら白く濁っているはずなのですが、なぜか清流のような清潔感がありますね。
4 洗剤を使わないお風呂掃除とは
掃除の道具は意外と大切で、浴槽と排水口などはスポンジ、床はたわしを使っています。
床はザラザラしているために、スポンジでは直ぐにダメになってしまうのでタワシを使っています。

床だけたわしを使う

排水口のゴミ受け

排水口の蓋の裏側

湯船の給湯管の蓋。掃除は一切していない。

給湯管の出口にもカビはない。

半年以上使っているタワシ。磨り減るだけで腐らない。
前述しましたが、黒カビがフィルターに全く着いていません。
何もしていないのに、これは本当にびっくりです。
それから、使っているタワシが一向に腐らないのです。
ゴシゴシやっていますから磨り減っていくのは当然としても、普通なら腐ってしまうはずなのですがいつになってもその様子がありません。
つまり、腐敗させる菌もいない「抗菌環境」になっているのではないかと思われます。
浴槽をこするのにはスポンジを使っていますが、プラスチックは当然腐りません。
しかし、一ヶ月もしないでボロボロになってしまうのは、お金のこともありますがごみを増やすことになるのは残念です。
5 まとめ
これまでは、掃除をするのに様々な石鹸や薬剤を使って綺麗にすることしか考えてこなかったのではないでしょうか。
なかでも、私たちは「汚いもの=ばい菌」などと忌み嫌いますが、彼らがいなくなることは私たちも生きていけないことも知っておかなければなりません。
自然界には、人間にとって都合の良い菌もいれば、反対に病気の原因となる菌もいます。
そうであれば、殺菌剤などで必要以上に殺したりせずに、彼らが嫌うような環境を作ることの方が大切であろうと思います。
黒カビが発生しない。
と言うことは、つまり、我が家のお風呂は雑菌やバクテリアが住みにくい環境になっていると考えられます。
そんなわけで、もう何年もお風呂の洗剤を買っていません。
一ヶ月に500円使っていたとすると一年間に6,000円にもなります。
たぶん3年間は買っていないので18,000円も節約したことになりますが、そのお金はどこに行ったのでしょうか。
もちろん洗剤で洗わないと気持ち悪いと思う方もおられると思います。
でも、一度試してみてください。
浮いたお金で美味しいものが食べられたり、欲しかったものが買えるかも知れません。
(追伸)2020.1.20
以前から排水口に髪の毛が一日おきに溜るのが気になっていました。
もしかしてよく掃除ができていないのではと思い、小さなタワシでこすってみました。
すると、髪の毛がほとんど残らなくなりました。
つまり、スポンジでは穴がよく掃除できていなかったようです。
大きいタワシでは入らないので小さいものを用意しました。
スポンジは表面をこするには良いかもしれませんが、このように凹凸がある場合には向いていません。
こすれなかったところにバクテリアなどが発生して髪の毛をとらえていたのでしょう。
これで、いちいち髪の毛を取ってごみ箱に捨てる手間が省けました。
さらに、お風呂のドアは半透明の窓ではありませんか。
一般的にすりガラスのようにザラザラしているので、ここに黒カビが入りやすいのですが、やはりスポンジでは内部までこすれませんので次第に黒くなっていきます。
タワシならしっかり中までこすることができます。(残り湯を使います)

かなり黒かったお風呂のドア、洗剤を使わずきれいになっています。
ただし、濡れたままにせず雑巾で拭きとっておきます。