こんにちは、nonofhoです。
人間、年を取ってくると夜中にたびたびトイレに行くようになります。
私もご多分にもれず困っております。
そこで、効果的な対策はないかと色々調べたら様々な方法が見つかりましたが、なかでも安価でできる「青竹踏み」が良さそうだったので、青竹を早速購入して使ってみました。
効果が出るまでには最低でも1ヶ月はかかるとは思いますが、頑張ってやってみたいと思っています。
頻尿はなぜ起こる
頻尿とは何か?
「日本泌尿器科学会」のサイトから引用させていただきます。
・過活動膀胱
膀胱に尿が十分に溜まっていないのに、膀胱が自分の意思とは関係なく勝手に収縮するという病気で、急に尿がしたくなって我慢ができず(尿意切迫感)、トイレに何回も行くようになります。過活動膀胱は日本で1000万人以上の男女が罹患する頻度の多い病気です。脳卒中、パーキンソン病などの脳や脊髄の病気のために、膀胱のコントロールが効かなくなる、前立腺肥大症による排尿障害のために膀胱が過敏になる、などの原因で発生しますが、加齢による老化現象として起こったり、原因が不明(明らかな基礎疾患がない)であったりすることも少なくありません。また、尿が間に合わずにもれてしまうこともあります(切迫性尿失禁)。1回の排尿量は少なく、何回もトイレに行くようになります。
私の場合は加齢によるものと思われますが、もともとは「トイレが遠いね」と言われるほど回数が少ない方でした。
それなのに、夜中に何度もトイレに立つのは苦痛以外の何物でもありません。
対策のいろいろ
以下の記事は、2016年10月19日放送、NHKためしてガッテンからのものです。
頻尿・残尿・尿漏れ・・・“三大不快尿”を引き起こす大きな原因は、ぼうこうが血流不足で“硬くなっていること”。ぼうこうは風船のように伸び縮みしてオシッコをためたり出したりしていますが、血液から得られる酸素が減ると十分に機能しなくなってしまいます。ぼうこうは心臓から最も遠い臓器で、血流の変化を受けやすいのです。(軽度の尿の悩みは下腹部をカイロで温めると改善します。)
そこで今回ガッテンでオススメするのは肛門を締めたり緩めたりする“お尻体操”です。
お尻体操の方法
- 5秒間お尻の穴を締めたあと、ゆっくり緩める。
- 1を1日合計20回行う。
※少しずつでも毎日続けると効果があります
※4週間で多くの人に効果が現れます。3か月で症状の改善が期待できます。
以上のようなことが書いてありますが、続編もあります。
朝までぐっすり快眠!夜、トイレに起きないための新秘策
2020年7月15日(水)午後7時30分
他にも、
信州大学医学部泌尿器科の皆川倫範講師の研究では、青竹踏みによる頻尿の改善効果も明らかになっている。尿トラブルに悩む人に1回2分の青竹踏みを毎日2回、1カ月続けてもらった結果、全体の尿量は変わらないまま排尿回数が減った。膀胱により多くの尿をためられるようになったわけだ。冷えと便秘も同時に改善したという。
青竹踏みをやってみる
そんなわけで、とりあえず青竹踏みをやってみることにしました。
まずは青竹の準備ですが、太い竹があるなら自分でも作れますけれど、面倒なのでメルカリで売っていないか調べたらありました。
価格はなんと520円(送料込み)です。

発送は迅速、梱包も丁寧で全く問題ないものです。
ネコポスで送られてきましたけれど、本人にはいくら入るのでしょう。
ちょっと申し訳ない気分です。
さいごに
昨夜、寝る前に2分間くらい青竹踏みをやってみました。
これはなかなか刺激的ですね。
土踏まずに全体重がかかるのですから当然ですが、あまりやり過ぎないようにしないといけません。
なので、記事にあるように朝と晩、1日2回程度が適当なようです。
いずれにせよ、頻尿は老化とともに起きている現象なので完全に治ることはないのでしょうが、少しばかり抵抗してみます。
なお、昨夜は9時に寝ましたが、一度も起きることなくぐっすり眠れました。
これは青竹踏みの効果と言うよりも、1万4千歩も歩いたせいでしょうか。
つまり、体に刺激を多く与えることが最良の方法ではないかと思います。
コメントを残す