水虫に悩まれている方は多いと思います。
私も左足の水虫には長年悩まされており、あれこれ手を尽くして治したものの、いつの間にか再発をしてしまいます。
こんなことをもう何十年も繰り返しやってきました。
薬で完全に治る人もいるかも知れませんが、私は肌が敏感なせいか逆に酷くなってしまうことが多く、現在は怖くて使っていません。
対策は、5本指の靴下を履くなどして常に清潔を心がけていますので、酷くなることはありませんが時々痒くなる時があります。
そんなときは、やはりきちんと治しておかないと、思う今日このごろです。
足指の形状(隙間)が、左右で違うことに気がついた
さて、私の水虫は左足の小指から中指まで、指の間が切れたり、ジュクジュクしています。
完全に乾くことがないので、白癬菌が繁殖しやすい状態のようです。
一方、右足はまったく出ませんので、なぜ右と左でこうも違うのかはこれまでよく分かりませんでした。
しかし、今回とうとう見つけました。
下の写真をご覧ください。
靴下の上からですが、左足の小指から中指までは隙間が全くありません。

ところが、右足指はしっかりと隙間があります。
写真の撮り方ではなく、左の足指は内側に少し曲がっているようなのです。

つまり、隙間がないので乾きが悪いわけです。
私は手足は、子供のころからしっとりとしています。
つまり発汗が多いので、水虫(白癬菌)になりやすいと思われます。
そのため、昔から5本指の靴下を履いているわけですが、水虫が治るわけではありません。
前述のように、薬を使っても完治しないので、酷くならないような方法しかできてこなかったのが現実です。
今回分かったのは、左の足指が内側に曲がっていて、指と指の間がほとんどないことははっきりしました。
これを改善し、常に隙間を確保していれば水虫を完治させることができるかもしれません。
素足は逆効果
いつも5本指の靴下を履いているわけですが、実は家にいる時は素足でいることが多いです。
畑仕事をするときも、靴下が汚れるので寒い時期以外は素足でやっています。
素足の方が気持ちが良いし、水虫対策にも良いと思っていたからです。
しかし、足指の形状からすればそれは逆効果であったようです。
つまり、5本指の靴下を履いていた方が水虫になりにくい状況が作れたはずでした。
時々痒くなったのは、それが原因だったかのかも知れません。
そのため、できるだけ素足でいることをやめ靴下を履いたのですが、この猛暑では暑くてたまりません。
そこで、もっと涼しい5本指の靴下がないものか探しました。
条件は、丈が短くて通気性が良いものです。
たくさん種類がありましたが、最終的に決めたのはこれでした。
以下、10日ほど使っての感想です。
まず、通気性がとても良いのが第一印象でした。
つま先部分は織が細かく、それ以外は荒くなっています。

伸縮性もあり、小さい靴下の割には履きやすい。
5本指の靴下は履きにくいものがほとんどで、指がすんなりと入りません。
私の場合は、左足の小指が内側に曲がっているので少し起こす必要がありますが、これまで使っていたものとは比較にならないくらい楽に履けます。

値段は、6足で1,899円ですから、1足あたり317円弱。
かなり安いので耐久性はよく分かりませんが、何度か洗ってみても今のところ特に問題はありません。
水虫は兵糧攻めが一番効果的
水虫の原因は白癬菌です。
症状は人によって色々あるとは思うのですが、やはり白癬菌の好物は汗などによる適度な湿度でしょう。
なので、常に乾燥させて清潔にしておけば防げるはずです。
今のところ、贅沢ですが一日2足を使っています。
畑仕事の時は丈の長いものを使い、終わったら今回買ったものに履き替えます。
結構面倒ですが、それくらいしないとダメだと思っています。
水虫の酷い人は、午前午後で履き替えるくらいのことをしておけば随分と楽になるのではないでしょうか。
まだ10日ほどしか経っていませんが、確実に指の間が乾燥してきました。
淡い期待かも知れませんが、いずれ水虫が消える時が来るような気がします。
コメントを残す