10月も中旬となり、そろそろ冬支度を始めなくてはならなくなりました。
寒い冬は、冷房と違い暖房費が非常に多くかかります。
そのため、太陽熱で暖房ができたらと思われている方も多いと思われます。
しかし、私もやっていますが、設備費が多額でCP(コストパフォーマンス)が悪いのが実情です。
また、このような設備は冬以外は使わないなど無駄も多いものです。
たとえ、快適で燃料費を大幅に減らせても、ランニングコストが多くかかるのでは単なる道楽にしかなりません。
太陽熱利用は簡便で一年中使えるのが理想で、暖房も給湯の両方できることが望ましいと言えます。
当社では、2018年より筑能科技社のソーラーエアーヒーターを扱っております。
この製品は、太陽光から取得した熱を空気循環させることで暖房と給湯が可能です。
しかも、その熱をPCM(相変化材料)に熱以外の形で蓄熱することで、製品のコンパクト化と利用範囲を拡大しました。
なお、「熱以外の形」とは、理解が難しいので以下の記事をお読みください。
【究極の太陽熱利用】どんな寒冷地でも凍らずに使えるソーラーエアーヒーターとは
しかしながら、やはり実物を見るのが一番です。
百聞は一見に如かず
展示場所:栃木県矢板市扇町

見学をご希望の方は、以下のメールアドレスにご連絡ください。
tochigi.ent@gmail.com
太陽熱利用の常識が変わる
ソーラーエアーヒーターは、空気を温めることで暖房と温水の両方を簡単に行うことができます。
これまでは大規模な施設が多かったようですが、昨年から小規模な事業所向けにヒートポンプを使ったモデルも出てきました。
また、家庭用に暖房と給湯がセットで組めるシステムもあります。

世界中探してもこのような製品はかつてなく、まさに斬新と言えるものです。
熱媒体が空気なら、どんな寒冷地でも凍ることなく使えるだけでなく、メンテナンスも非常に容易となります。
また、PCM(相変化材料)を使うことで採熱量のアップと過集熱を回避している点も見逃せません。
1)暖房も給湯もできる
2)熱媒体が空気なので凍ることがない
3)施工が簡単
4)メンテナンスが楽
5)過集熱の心配がない
6)耐久性が抜群
なお、ソーラーエアーヒーターは、温風機ですからアイディア次第で様々な用途に使うことができます。
例えば、
・木材や農産物の乾燥
・ビニールハウスの暖房
・プール(水槽など)の水温維持など

施工はいたって簡単、DIYで簡単に組み立てられます。
※現在の製品のヘッダーは角形でまなく丸形に変更されています。それ以外は基本的に同じです。
コメントを残す